神奈川県駅の工事を報道公開

神奈川県駅の工事を報道公開、2022年5月30日

2022.05.31 リニア「神奈川県駅」報道公開 2つの開削工法で掘り進められる広大な地下空間(鉄道チャンネル)
JR東海は2022年5月30日(月)、建設中のリニア中央新幹線「神奈川県駅(仮称)」を報道陣に公開しました。
同駅が設置されるのはJR横浜線や京王相模原線の橋本駅南側。リニア中央新幹線の中間駅では唯一の地下駅で、国道16号線との交差部を除くほとんどの部分では、地下深くまで掘り進め、底部から駅を構築していくというスタイルで工事が進められています。珍しい工事現場の様子や、2022年5月末時点での進捗状況などを見て行きましょう。
駅は地下3層からなる大規模地下構造物
「神奈川県駅(仮称)」は延長約680メートル、地下3層からなる大規模地下構造物です。
最大幅員は約50メートル、深さは約30メートル。ホームが作られるのは最深部にあたる地下3階です。構造は2面4線。中央に上り線・下り線の本線2本、両脇に上り線・下り線の副本線が通ります。
地下函体(ちかかんたい)の縦断図(画像:JR東海配布資料)
  地下函体(ちかかんたい)の縦断図(画像:JR東海配布資料)
2019年11月の着工から2年と半年が経過し、現在は中央部付近で地上から約17メートルの深さまで掘削が完了した段階です(地下1階・2階部分まで)。駅そのものはまだ影も形もありませんが、中央部付近では今年度中に最下層まで掘り進め、駅構造物の構築に移ります。
JR東海が採用する2つの開削工法とは
神奈川県駅(仮称)工事の大部分は開削工法で進められています。本工事で特に興味を引かれるのは、中央部と端部で異なる開削工法を採用していること。
一般に、工事現場の近くに構造物があり、ヤードを広々と使えない都市部では、「地上から地下に向かって仮土留壁を構築し、これを突っ張り棒のように支える支保工を設置しながら段階的に掘削を行う」という方法を採用します。神奈川県駅(仮称)の工事現場でも、駅部の端の方ではこちらが採用されています。
都市部での一般的な工法(画像:JR東海配布資料)
  都市部での一般的な工法(画像:JR東海配布資料)
一方の駅中央部は、周囲に建物もなく、県立相原高校の移転跡地を広々と使える状況でした。また地層も締め固まった関東ローム層であり、上から斜めに掘り進めても崩れない安定した地盤であることから、法面で掘削する工法が採用されています。
施行イメージ図(画像:JR東海配布資料)
  施行イメージ図(画像:JR東海配布資料)
地上から一定の深さ(本工事では地上から約17メートル)までは法面で掘削し終えると、今度はそこから地下へ向かって仮土留壁を構築します。先に述べた一般的な開削工法では仮土留壁を支えるため支保工を使いましたが、こちらではアンカーを打ち込んで仮土留壁を支えているため、掘削も駅構造物の構築も効率良く進められます。
このように駅中央部と端部で異なる開削工法を採用すると、掘削を開始する時期をずらせることから、使用するダンプの数を抑えられるといったメリットがあります。参考までに、現在の工事では、普段は150~200名ほどが掘削作業に従事しており、最大で1日400台ほどのダンプが出た実績があるそうです。
リニア中央新幹線の品川―名古屋間開業自体は、静岡県との協議が難航していることから当初の予定より遅れるものと思われますが、神奈川県駅(仮称)の工事は現在のところ順調に進んでおり、工程に遅れもないそう。
JR東海は工事の様子をこうした報道公開で発信するほか、工事や区分地上権設定の内容などを紹介する『さがみはらリニアブース』を開催したり、近隣の小学校に通う児童や保護者を対象とする見学会を催すなど地域連携の取り組みにも力を入れています。
記事:一橋正浩
この記事は「鉄道チャンネル」さんの公開記事を引用させていただきました。
ここに掲載した画像は掲載業者さんが公開された多数の現地画像から(画像:JR東海配布資料)と表記された画像を引用したものです。
参照・Yahoo!eサイト掲載・リニア「神奈川県駅」報道公開 2つの開削工法で掘り進められる広大な地下空間
2022.05.30 リニア中央新幹線「神奈川県駅」工事現場が初公開 橋本駅南口に”地下神殿”現る(乗りものニュース)
リニア中央新幹線の神奈川県内に設置される駅の工事現場が、初めて公開されました。そこにあったのは、空き地に出現した巨大な穴と鉄骨が並ぶ風景。今後はどうなるのでしょうか。
東京を出発して最初の駅
 リニア中央新幹線は途中駅の建設も着々と進行しています。そのうち神奈川県内にできる「神奈川県駅(仮)」の工事現場が2022年5月30日(月)、報道陣に公開されました。
この新駅は、リニア中央新幹線が品川駅を出発してから最初に到着する駅です。相模原市のJR横浜線・相模線および京王相模原線の橋本駅の南側に併設されます。もともと県立相原高校があった場所で、駅の設置決定により当高校は約1.5km南西の橋本台地区へ移転しています。
 都心から市街地内はすべて地下区間で、この神奈川新駅も地下約30m、幅最大50mの空間に設置されます。地下3階にホームが設置される計画です。新駅のホームは2面4線で、緩急接続ができるようになっています。
 当初の計画で駅機能は横浜線の真下に位置していましたが、工事スペースの確保などに問題があり、西側にズレた現在の位置になったそうです。相模原市の駅前空間計画では、JR・京王と新幹線をつなぐ南北軸の連絡通路と、それを取り巻く駅前広場や交流施設などの整備が盛り込まれています。
 さて、現在は地下2階あたりまで、つまりホーム部の天井上くらいの高さまで掘削が進んでいます。地上から掘削が始まって約2年で今の深さに到達。1日あたり最大でダンプ400台分の掘削が行われます。2022年度中に最深部まで到達し、構造物建設の着手にまで至るスケジュールとなっています。
巨大空間の掘削作業を支える「地下神殿」
 新幹線の地下部は大部分がシールド工法で掘削されますが、駅周辺は地上から開削し、駅施設を構築していきます。ただし国道16号と交差する部分は、道路交通を止めるわけにはいかないので、鋼材でトンネル部の仮止めを行い、地上の掘削を行わず掘進する「URT工法」が採用されています。
 駅部の開削方法は2種類に分かれています。ホームのある中央部は旧高校敷地で周囲が開けているため、どんどん下へ掘っていくだけですが、工区の端部は周囲に人家やマンションなどが密集しており、地上への影響範囲を最小限にするため、掘削部の左右に垂直の地中壁を設置し、その間を掘っていくという方法をとります。
 地中壁が土圧に押されて掘削部へ倒れこまないように、壁と壁の間に「つっかえ棒」のように水平鋼材が設置されます。このような支え用の構造物を「支保工」と言いますが、ここではジャングルジムのような支保工が最大で地下30mにわたって組み上げられることとなり、圧巻の光景です。なお、掘削作業はその"ジャングルジム"を縫うように、小型ショベルで慎重に行われています。
 見学時は現場に2本目の工事用桟橋が建設中。支保工に加えて、20m近くの高さの鉄骨組みの”橋脚”が3本そびえ立っており、こちらも圧巻でした。
 もうひとつ、ここならではの特徴が厚い関東ローム層の台地であるということ。火山灰が元になった粘土層で、固く粘り気があるのが特徴です。したがって、掘削で生まれた壁はボロボロと崩れていかずに、直壁近くに自立するのです。
 現場はちょうど関東ローム層の底まで掘り終わったところで、その下、地下3階部分へは砂れき層に変わります。こちらは普通の土なので、そのまま掘っていくと壁が崩れていってしまうため、土留め壁を設ける計画となっています。
駅部工事は「順調」
 工事の担当課長の吉川太郎さんは「ここまで工事に遅れもなく、順調に工程が進んでいます。この調子で、無事完成を迎えたいです」と話しました。
 現場では工事内容や進捗を地元に紹介するため、ことし1月、「さがみはらリニアブース」を西橋本地区に開設。地元から「実際の工事現場を見てみたい」と要望があるのをうけ、今後は現場見学会の実施も検討していきたいとしています。
 ちなみに新幹線は、前出の通り品川からずっと地下を通り、神奈川県駅を過ぎて山間部に入り、相模川の谷間を橋梁で越える地点で、はじめて地上へ姿を見せることとなります。相模川を越えて再びトンネルへ入ったのち、山をひとつ越えますが、その付近で南側に分岐して車両基地が設置予定です。
【了】
 Yahoo!掲載記事・読者コメントが多数掲載されています
2022.05.30 リニア「神奈川県駅」 工事現場を報道陣に初公開(毎日新聞)
 相模原市緑区で建設が進むリニア中央新幹線の中間駅「神奈川県駅(仮称)」が30日、初めて報道陣に公開された。深さ30メートルの地下駅で、現在は約17メートルの深さまで掘削が完了した。JR東海は2027年度中の完成を目指している。
 建設場所はJR橋本駅南側の神奈川県立相原高校跡地で、19年11月に着工。駅の深さは約30メートルで、延長約680メートル、最大幅約50メートル。上下線の二つのホームに、4線が通る
 工事の大部分は、地上から掘削する開削工事で行われるが、国道16号と交差する部分は、非開削トンネル工法で進める。今後は、地中30メートルまで掘り進めた後、駅本体の建設に着手するという。
 この日は、固く安定した地質の関東ローム層が堆積(たいせき)するのり面のほか、土が崩れてこないように壁である仮土留め壁や、鋼材で支える支保工(しほこう)を設置しながら、段階的に掘削を行う様子が公開された。
 JR東海の吉川太郎・中央新幹線建設部担当課長は、「順調に工事が進められているのは地域の方のご理解や県、相模原市などの協力があってのもの。今後も工事の安全、環境の保全、地域との連携を大切にしながら工事を確実に安全に進めていきたい」と話した。【宮島麻実】
Yahoo!掲載・毎日新聞 5/30(月) 17:57 配信 読者コメントあり
2022.05.31 リニア・地下駅、建設進む 27年度の完成目指し「安全に」 相模原 /神奈川(毎日新聞 地方版)
この工事について、毎日小学生新聞の記事もありまして、これには驚きましたが、小学生時代の数年間に読んでいた新聞、ネットで巡り合えて懐かしい。
2022.05.30 JR東海、リニア新駅公開 神奈川県、掘削工事中(共同通信)
 JR東海は30日、工事中のリニア中央新幹線神奈川県駅(仮称、相模原市)を初めて報道関係者に公開した。地下に設置する新駅は現在、目標の半分程度の地下約17メートルまで掘削。巨大な階段状ののり面や格子状に組まれた鉄骨が姿を現した。
 新駅はJR橋本駅にほど近く、2019年11月に着工した。25年度ごろまでに駅の骨格を完成させる。長さ約680メートル、最大幅約50メートル、深さ約30メートルで線路は4線設ける。東京・品川―名古屋間の中間駅で神奈川県唯一のリニア駅となる。
 掘削工事は周辺の建物に応じ二つの手法を採用した。
Yahoo!転載記事 JR東海、リニア新駅公開 神奈川県、掘削工事中(共同通信)
2022.05.30 リニア「神奈川県駅」公開 27年完成目標―JR東海(時事通信)
 JR東海は30日、相模原市で建設中のリニア中央新幹線「神奈川県駅(仮称)」の工事現場を報道陣に公開した。2027年3月末の完成を目指し、今年度中に一部を除き掘削工事を終える。駅舎建設は23年以降となる。
 品川―名古屋間に新設する4駅のうち、品川の次に位置する。JR横浜線や京王線の橋本駅前の高校跡地で19年11月に着工。4駅の中では唯一の地下駅となる。
2022.05.30 リニア「神奈川県駅」初公開 相模原・橋本駅前の工事現場(神奈川新聞)
 JR東海は30日、相模原市緑区で建設を進めているリニア中央新幹線「神奈川県駅(仮称)」の工事現場を初めて報道陣に公開した。同駅はJR横浜線と相模線、京王線が乗り入れる橋本駅前で建設されている。地下30メートルに造られ、駅舎は全長680メートルで二つのホームに4線を設ける予定。
2019年11月に着工し、現在は地下17メートル付近の掘削工事が進められている。本年度中に地下30メートルまで掘削し、底部から駅の構造物を構築する作業に入るという。
 この日、JR東海は鉄骨を組み立てて土壌を支えていることや、掘削斜面が崩れないようコンクリートを吹き付けている状況について説明した。同社中央新幹線建設部の吉川太郎担当課長は「地域の理解、相模原市の協力があり、工事は順調に進んでいる。今後も工事の安全と環境の保全、地域との連携を大切にしながら進めていきたい」と語った。
 リニア中央新幹線は品川─名古屋間を約40分で結ぶ計画。27年の開業を目指すが、環境対策を巡り静岡県とJR東海の協議が難航し、同年の開業は延期が不可避の情勢になっている。
Yahoo!転載・神奈川新聞 5/30 21:51 配信
2022.06.01 ベールを脱いだ「リニア神奈川県駅」工事現場の全容 (ニュースイッチ・日刊工業新聞社)
JR東海は30日、リニア中央新幹線の「神奈川県駅(仮称)」(相模原市緑区)の工事現場を初めて報道関係者に公開した。完成すれば長さ約680メートル、最大幅約50メートル、深さ30メートルの地下駅となり、現在は地上から17メートルまで掘削が完了。2022年度中に掘削を終え、底部から駅構造部の構築工事に入る予定だ。
神奈川県駅の本格着工は19年11月で、JR橋本駅南側の県立相原高校の跡地を中心に、国道16号と交差する地下3層の地下構造となる。駅部の大部分を開削工事で、国道16号交差部は非開削工事でそれぞれ構築する。現在、関東ローム層の掘削がほぼ終了しており、砂れき層の掘削に入る。
同駅工事を統括する中央新幹線建設部の吉川太郎担当課長は「(現場は)ヤードが広く、地下水位が低く、地盤がしっかりしており、順調に工事が進んだ。工事の安全や環境の保全、地域の連携を大切にしながら工事を進めたい」と話した。
開業すれば同駅までは起点となる品川からは約10分、名古屋からは約60分でそれぞれ到着できる。JR東海は27年の品川―名古屋間の開業を目指しているが、静岡工区での着工が見通せないため、時期は遅れる見通しだ。
この記事のYahoo!掲載版に、Yahoo!読者コメントあり